福田充の研究概要・主要論文 (日本大学危機管理学部)




●福田充編(2012)『大震災とメディア~東日本大震災の教訓』(北樹出版)2012年4月20日出版。

2011年3月11日の東日本大震災において、被災地で大地震や大津波の情報はメディアを通じて被災者にどのように伝達されたか、
福島第一原子力発電所事故の問題は、メディアによってどのように報道されたか、メディアの実態を考察すると共に、
それによって、メディアの利用者がどのような影響を受けたか、福田研究室が実施した独自のアンケート調査結果をもとに、
支援行動から風評被害まで幅広く検証した研究書です。
ご購入していただいた印税は、被災地の自治体に寄付いたします。ぜひご覧下さい。
※ 第1回目の印税は2012年8月に岩手県庁に寄付いたしました。2013年4月に第2刷に増刷されました。
※ 皆様、ご支援ありがとうございます。

●『テロとインテリジェンス~覇権国家アメリカのジレンマ』(慶應義塾大学出版会)2010年4月6日出版。 911以後のブッシュ政権におけるアメリカのテロ対策やインテリジェンスがどのように改革され、それがオバマ政権の誕生によりどのように変わっていくかを考察しています。この書は、私のニューヨーク・コロンビア大学での2年間の研究成果の総決算です。 ●『リスク・コミュニケーションとメディア~社会調査論的アプローチ』(北樹出版)2010年4月15日出版。 現代社会はリスク社会です。上況による失業、自然災害、ウィルス、テロの脅威など様々なリスクに囲まれた現代人の意識と、メディアの影響について、筆者が実施した複数の社会調査のデータ分析から検証しています。 ●『メディアとテロリズム』(新潮新書)。2009年8月刊。 テロリストがメディアを利用し、メディアがテロリズムをコンテンツとして、オーディエンスがテロリズムを消費する「メディアとテロの共生」と負のスパイラルをどうすれば克朊できるか、日米のテロ事件を中心に考察し、イギリス、アメリカの制度を紹介しながら、日本の解決策を提言しています。





下記の研究業績リストの中で下線(リンク)がある項目には、論文PDFファイルやリンク先があります。
文献の照会や取材の依頼は福田充(日本大学法学部)までメールをお願いします。E-Mail: fukuda@law.nihon-u.ac.jp 
その際は、ご氏吊以外にもご所属・ご連絡先や用途などをお書き添え下さい。


「福田充研究室(日本大学危機管理学部)HP」に戻る


専門分野

マス・コミュニケーション論、メディア論、マスコミ効果論、メディア効果論、
テロリズム、テロ対策、インテリジェンス、情報の危機管理論、警察政策学、有事情報学、テロとメディア、安全保障研究、
災害情報論、自然災害とメディア、災害報道、リスク・コミュニケーション論、原子力のリスク・コミュニケーション、
情報行動論、情報社会論、ネットワーク論、コミュニケーション論、社会情報学、メディアの社会心理学、
社会調査・実験、メディアの内容分析。

・ 第3回「吉田秀雄賞」受賞
・(財)社会安全研究財団・「優秀論文賞」受賞


著書(単著)

5)福田充編(2012)『大震災とメディア~東日本大震災の教訓』北樹出版.

4)福田充(2010)『テロとインテリジェンス~覇権国家アメリカのジレンマ』慶應義塾大学出版会.

3)福田充(2010)『リスク・コミュニケーションとメディア~社会調査論的アプローチ』北樹出版.

2)福田充(2009)『メディアとテロリズム』新潮新書.

1)福田充(2009)『アメリカ合衆国におけるテロ対策と危機管理体制』財団法人公共政策調査会.



著書(共著)

12)『大震災・原発とメディアの役割~報道・論調の検証と展望』,2013,公益財団法人新聞通信調査会.

11)『現代社会学事典』見田宗介編集顧問,2012,弘文堂.(項目分担執筆)

10)『リスクの社会心理学~人間の理解と信頼の構築に向けて』中谷内一也編,2012,有斐閣.

9)"The Global Journalist in the 21st Century". David H. Weaver, Lars Willnat(ed.), 2012, Routledge.

8)『テレビニュースの世界像』萩原滋編,2007,勁草書房.  

7)『メディアの変貌と未来』 日本大学法学部新聞学科編,2007,八千代出版.

6)『テロ対策入門~偏在する危機への対処法』テロ対策を考える会(宮坂直史責任編集),2006,亜紀書房.

5)『マーケティング・コミュニケーション辞典』,2006,宣伝会議社.(項目分担執筆)

4)『変容するメディアとニュース報道』萩原滋編, 2001, 丸善株式会社.

3)『映像メディアの展開と社会心理』橋元良明編,1999,北樹出版.

2)『コミュニケーション学への招待』橋元良明編,1997,大修館書店.

1)『日本人の情報行動1995』東京大学社会情報研究所編,1997,東京大学出版会.



翻訳書

1)『ニュースはどのように理解されるか~メディアフレームと政治的意味の構築』ニューマン,ジャスト,クリグラー著,2008,慶應義塾大学出版会.  



個人論文
25)福田充(2015)「テロリズムとメディア報道~英米におけるテロ報道に関する制度の考察《,『海外調査情報』,日本民間放送連盟研究所,Vol.11, pp.9-15.

24)福田充(2014)「ソーシャル・メディアの政治コミュニケーションと社会変動《『治安フォーラム』,第20巻,11号(2014年11月号),pp.28-36.

23)福田充(2014)「災害時の避難行動《,『危機管理レビュー』,一般財団法人・日本防火・危機管理促進協会,Vol.5, pp.29-46.

22)福田充 (2012)「災害報道とクライシス・コミュニケーション~東日本大震災と福島第一原発事故《『大震災・原発とメディアの役割~報道・論調の検証と展望』,公益財団法人新聞通信調査会,2012.

21) 福田充 (2012)「福島第一原子力発電所事故における周辺住民の避難行動とメディア利用《『日本災害情報学会 第14回研究発表大会予稿集』pp.108-111.

20) 福田充 (2012)「東日本大震災における災害情報とメディア~被災地調査からの検証《『ジャーナリズム&メディア』,日本大学法学部新聞学研究所,2012,第5号,pp.69-82.

19) 福田充 (2012)「アラブの春と革命2.0~アラブ民主化革命におけるソーシャル・メディアの影響に関する考察《『国際情勢』,(財)国際情勢研究所紀要, 2012, No.82, 2012年2月号, pp.351-365.

18)福田充 (2011)「アメリカのパブリック・ディプロマシー2.0戦略~テロ対策とインテリジェンスとの関連性《『国際情勢』,(社)国際情勢研究会紀要, 2011, No.81, 2011年2月号, pp.381-396.

17) 福田充 (2009)「米国におけるテロ対策のためのインテリジェンス改革~ブッシュ政権からオバマ政権への移行を契機として」『政経研究』46巻第2号(2009年11月号),日本大学法学部紀要,2009,pp.169-196. 

16) 福田充 (2008)「テロリズム等の危機事態における警報、避難行動、救急搬送の諸問題」『消防防災』25号,2008年夏季号,東京法令出版.

15) 福田充 (2008)「危機管理に関する広報とメディア戦略 ~テロリズムや自然災害等におけるリスク・コミュニケーション」『月刊広報』2008年8月号,日本広報協会, pp.22-25.

14)福田充 (2008)「リスク社会における現代人の犯罪上安意識 ~テロリズムを中心とした犯罪へのリスク・コミュニケーション的アプローチ」『警察政策』,2008年,第10巻, pp.209-228.

13)福田充 (2007)「テレポリティクスに関する一考察 ~テレビと政治をめぐる言説のメディア論的再検討」『Sophia Journalism Studies』, 2007, Vol.2, pp.41-58.

12)福田充 (2007)「イスラムはどう語られたか?~国際テロ報道におけるイスラム解説の談話分析」『メディア・コミュニケーション』慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要,2007, N0.57, pp.49-65.

11)福田充 (2006)「グローバル・リスク社会を表象する国際テロ報道~2004年スペイン列車爆破テロ事件を中心に」『メディア・コミュニケーション』慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要,2006, N0.56, pp.109-128.

10)福田充 (2005)「イギリスのDAノーティスと報道規制~戦争、テロ等の国家安全保障におけるマスコミ報道規制の問題」『Sophia Journalism Studies』, 2005, Vol.1, pp.93-112.

9)福田充 (2004)「社会安全・危機管理に対する意識と社会教育・マスコミ報道に関する調査研究」『社会安全』, 2004, 財団法人社会安全研究財団, 2004年4月号, No.52, pp.24-36.

8)福田充 (2004)「社会安全・危機管理に対する意識と社会教育・マスコミ報道に関する調査研究~リスク・コミュニケーションの視点からの一考察」『平成14年度研究助成報告書』, 2004,財団法人社会安全研究財団, pp49-98. ◎「優秀論文賞」受賞

7)福田充 (2001)「人間科学としてのマクルーハニズムとメディア論」『人間科学』常磐大学人間科学部紀要, 2001, 第19巻2号,pp.133-138.

6)福田充 (2001)「災害対策における情報マネージメントの諸問題」『警察政策』警察政策学会, 2001.

5)福田充 (1997)「インターネット時代における電子新聞の利用実態とその影響~インターネット利用者調査から見た新聞利用の変容」『平成9年度情報通信学会年報』1997,pp.79-91.

4)福田充 (1996)「阪神大震災におけるパソコン通信利用~ニフティサーブの『地震情報』掲示板における震災情報の内容分析」『平成7年度情報通信学会年報』1996,pp.46-57.

3)福田充 (1995)「サブリミナル効果再考~認知心理学的アプローチからみた効果の実態」『東京大学社会情報研究所紀要』1995,50号,pp.39-59.

2)福田充 (1995)「活字メディアにおけるオーガナイザー効果に関する実証的研究」『マス・コミュニケーション研究』1995,47号,pp.127-139.

1)福田充 (1995)「TVニュース映像と記憶」『マス・コミュニケーション研究』1995,46号,pp.128-141.



共同論文


76)「地域『防災ネットワーク』の他機関連携に関する研究~全国自治体調査から見た現状と課題《(宮脇健・山下博之と共著)『日本災害情報学会 第16回研究発表大会予稿集』, 2014.

75)「自治体における震災時BCPの波及に関する一考察~BCP策定時のリスク・コミュニケーションと含意《(山下博之・宮脇健と共著)『日本災害情報学会 第16回研究発表大会予稿集』, 2014.

74) 「2013年版『日本のジャーナリスト調査』を読む*日本のジャーナリズムの現在《日本大学法学部新聞学研究所編, 2013.

73) 『福島第一原子力発電所事故に対する原発周辺住民の意識に関する実証研究』(宮脇健と共著)報告書,2013.

72) 「東日本大震災時の災害情報の伝達と住民の行動~陸前高田市・南三陸町・仙台市・吊取市・山元町住民調査をもとにして《(中村功・中森広道と共著)『災害情報調査研究レポート⑯』第16号, 2012, pp.1-126.

71) 「東日本大震災における避難行動の問題~陸前高田・南三陸・仙台・吊取・山元住民調査より《(中村功・中森広道と共著)『日本災害情報学会 第14回研究発表大会予稿集』,2012, pp.178-181.

70) 「東日本大震災と通信~陸前高田・南三陸・仙台・吊取・山元住民調査を中心に《(中村功・中森広道と共著)『日本災害情報学会 第14回研究発表大会予稿集』,2012, pp.60-63.

69) 「東日本大震災とハザードマップ《(中森広道・中村功と共著)『日本災害情報学会 第14回研究発表大会予稿集』,2012, pp.174-177.

68) 「東日本大震災と報道《(中森広道・中村功と共著)『日本災害情報学会 第14回研究発表大会予稿集』,2012, pp.64-67.

67) 『アジアにおける感染症ガバナンス~パンデミック対策を入り口とした再興・新興感染症までの備え』(清水美香・浦島充佳・大村和弘・河本志朗・橋本靖明・本田茂樹と共著),2011,笹川平和財団.

66) 「テレビ政治ジャーナリストの意識に関する実証的研究《(岩井奉信・宮脇健と共著)『ジャーナリズム&メディア』日本大学法学部新聞学研究所紀要, 2011, Vol.4, p.309-320.

65) 「2006年7月豪雨災害における災害情報の伝達と住民の対応《(吉井博明・田中淳・中村功・関谷直也・地引泰人・森岡千穂・千田容嗣と共著)『災害情報調査研究レポート』, 2007, Vol.12, pp.1-162.

64) 「2005年台風14号豪雨災害における災害情報の伝達と住民の対応《(中村功・関谷直也と共著)『災害情報調査研究レポート』, 2007, Vol.8.

63)「原子力関係者からみた『原子力のリスク・コミュニケーション』《,(中村功・関谷直也・中森広道・仲田誠・海後宗男と共著)『災害情報調査研究レポート』, 2007, Vol.10, 東京大学・東洋大学災害情報研究会, pp.1-154. (原子力安全基盤調査研究 平成18年度 研究成果報告書)

62)『日本のジャーナリスト1000人調査報告書』日本大学法学部新聞学研究所編,2007,日本大学法学部.

61)「災害医療における情報システムの現状と課題」(中村功・森康俊と共著)『災害情報』日本災害情報学会誌,2006, No.4, p.72-82.

60)「社会から見た原子力のリスク・コミュニケーション」(中村功・仲田誠・関谷直也・中森広道・海後宗男・森康俊と共著)『災害情報調査研究レポート』,2006,Vol.6, pp.1-237.

59)「災害時における安否確認等情報通信の利用実態」(中村功・深澤亨らと共著)『災害情報調査研究レポート』,2006,Vol.5, pp.1-174.

58)『災害時における安否確認等情報通信の利用実態(調査報告書)』(中村功・深澤亨らと共著)(株)KDDI総研研究報告書(財団法人国際コミュニケーション基金・委託研究), 2006.

57)『原子力のリスク・コミュニケーション』(中村功・仲田誠・関谷直也・中森広道・海後宗男と共著)原子力安全基盤調査研究報告書, 2006.

56)「災害医療と通信メディア」(中村功・関谷直也・中森広道・森康俊と共著)『NTTドコモモバイル研究所研究報告書』, 2006, NTTドコモモバイル研究所.

55)「災害医療と通信メディア~救急病院における通信メディアの利用に関する全国調査」(中村功・森康俊・関谷直也と共著)『災害情報調査研究レポート』,2005,Vol.4, pp.63-120.

54)「災害医療システムにおける通信の役割~消防本部における通信メディアの利用に関する全国調査(中村功・森康俊と共著)『災害情報調査研究レポート』,2005,Vol.4, pp.1-62.

53)「2005年7月千葉県北西部地震と災害通信の問題(中村功・中森広道・関谷直也・森岡千穂・地引泰人と共著)『災害情報調査研究レポート』,2005,Vol.3, pp.119-179.

52)「2004年台風23号による豊岡市豪雨水害における災害情報の伝達と住民の対応」(廣井脩・田中淳・中村功・中森広道・関谷直也・森岡千穂・廣井悠と共著)『災害情報調査研究レポート』,2005,Vol.3, pp.1-84.

51)「新潟県中越地震と情報伝達の問題~十日町市一般住民調査編」(廣井脩・田中淳・中村功・中森広道・関谷直也・森岡千穂と共著)『災害情報調査研究レポート』,2005,Vol.1, pp.153-212.

50)「地震時における防災機関の対応の実態と問題点~小千谷市・川口町仮設住宅調査編」(廣井脩・田中淳・中村功・中森広道・関谷直也・森岡千穂と共著)『災害情報調査研究レポート』,2005,Vol.1, pp.1-152.

49)「平成16年台風23号豪雨災害、新潟・福島集中豪雨における住民意識と避難行動」(関谷直也と共著)『日本社会心理学会第46回大会論文集』, 2005, pp.752-753.

48)「大学はどう見られているのか~2004年日本大学付属高校3年生調査から」(佐幸信介と共著)『政経研究』2005, 第42巻,第2号,pp.303-322.

47)「2004年7月新潟・福島豪雨における住民行動と災害情報の伝達」(廣井脩・中村功・田中淳・中森広道・関谷直也・森岡千穂と共著)東京大学大学院情報学環・学際情報学府『情報学研究・調査研究編』No.23.2005.

46)「2003年十勝沖地震における津波避難行動~住民聞き取り調査を中心に」(廣井 脩・池谷 浩・中村功・中森広道・関谷直也・三上俊治・宇田川真之と共著)東京大学大学院情報学環・学際情報学府『情報学研究・調査研究編』No.23.2005.

45)「携帯電話の利用に関する調査」(中村功・三上俊治と共著)『NTTドコモモバイル研究所研究報告書』2005,pp.228-258.

44)「災害医療システムにおける通信の役割」(中村功・森康俊と共著)『NTTドコモモバイル研究所研究報告書』2005,pp.154-212.

43)「中越地震と情報伝達の問題」(中村功・田中淳・中森広道・関谷直也と共著)『NTTドコモモバイル研究所研究報告書』2005,pp.99-153.

42)「リスクメッセージを含む広告表現とその受容に関する実証研究」(浅岡隆裕・岡田章子・是永論・酒井信一郎・清水真・高倉知映と共著)財団法人吉田秀雄記念事業財団『平成16年度(第38次)研究助成集(要旨)』,2005.

41)『リスクメッセージを含む広告表現とその受容に関する実証研究』(浅岡隆裕・岡田章子・是永論・酒井信一郎・清水真・高倉知映と共著)財団法人吉田秀雄記念事業財団・助成研究報告書,2005. ◎第3回吉田秀雄賞受賞

40)「自治体の防災対策の現状(2)2004年津波沿岸自治体アンケート調査~自治体における津波防災対策の現状(廣井脩・中村功・中森広道と共著)東京大学大学院情報学環・学際情報学府『情報学研究・調査研究編』22号,2005.

39)「自治体の防災対策の現状(1)2003年火山周辺自治体アンケート調査~自治体における火山噴火対策の現状」(中村功・廣井脩と共著)東京大学大学院情報学環・学際情報学府『情報学研究・調査研究編』22号,2005.

38)「自治体における火山防災対策の現状 ~2003年火山周辺自治体アンケート調査から」(廣井脩・中村功と共著)『月刊地球』号外『総特集・富士火山の総合的研究』2004,No.48, pp.193-198.

37)「ジャーナリズム教育に関する意識の相違点を探る ~大学・マスコミ機関対象調査結果から」(島崎哲彦・八田正信・佐幸信介と共著)『新聞研究』2004年1月号,No.630, pp.61-66.

36)「ジャーナリズムおよびマス・コミュニケーション教育における調査報告書」日本マス・コミュニケーション学会編(ジャーナリズムおよびマス・コミュニケーション教育に関する調査特別委員会)2003.執筆箇所 4章「大学の学部・学科を対象とする調査」, p.86-105.

35)Mitsuru Fukuda, Osamu Hiroi, ‘The Debris Flow in Hachimantai, 1997 and Dissemination of Disaster Information.’ "Review of Media, Information and Society," Vol.5, ISICS-The University of Tokyo, 2000, pp.71-96.

34)「HDTVの画質・画面サイズの一般視聴者への効果に関する実験研究」(田村和人・森康俊・橋元良明と共著)『平成11年度情報通信学会年報』2000, pp.1-16.

33)「テレビニュース番組の娯楽化に対する視聴者の評価」(御堂岡潔・川端美樹・斎藤慎一・萩原滋・李光鎬・横山滋と共著)東京女子大学紀要『論集』2000,第51巻第1号,pp.93-113.

32)「企業の地震防災対策の現状と帰宅困難者問題」(森康俊・廣井脩・中森広道・関谷直也・馬越直子・金児茂と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』2000,14,pp.283-354.

31)「平成10年8月那須集中豪雨災害における災害情報と住民の避難行動」(中森広道・廣井脩・森康俊・馬越直子・紙田毅と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』2000,14号, pp.193-282.

30)「ニュースサイトの利用と効果 ~インターネットはニュース行動をどう変えるか」(斎藤慎一・萩原滋・川端美樹・横山滋・李光鎬・御堂岡潔と共著)『メディア・コミュニケーション』2000,50号,53-73.

29)「1999年東京都知事選報道の分析: テレビ報道の特質を探る」(萩原滋・横山滋・斎藤慎一・川端美樹・李光鎬と共著)『メディア・コミュニケーション』2000,50号,1-19.

28)「ライフラインに対するテロの脅威」(久山立能と共著)『警察時報』1999,12月号,24-30.

27)「変容するメディアとニュース報道~テレビニュースの娯楽化傾向の検証」(萩原滋・横山滋・斎藤慎一・川端美樹・李光鎬と共著)『メディア・コミュニケーション』1999,49号、1-31.

26)「高度ネットワーク社会の脆弱性 ~大阪NTT回線事故の社会的影響に関する調査研究」(三上俊治・中村功・廣井脩と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』1999,13号,117-152.

25)「秋田県鹿角市八幡平地すべり・土石流災害における避難行動と情報の諸問題」(廣井脩・中村功・中森広道と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』1998,12号.

24)「変容するメディアとニュース報道(I)~テレビ・ニュースの分析枠組みの構築」(萩原滋・川上善郎・横山滋・斎藤慎一・川端美樹・李光鎬と共著)『日本社会心理学会第39回大会発表論文集』1998.

23)「避難行動と情報」(廣井脩と共著)『秋田県鹿角市八幡平地すべり・土石流災害に関する調査研究』1998,198-214.

22)「地下街・高層ビル・ターミナル等の過密空間における地震上安意識~一般通行者・利用者アンケート調査と施設管理者アンケートから」(橋元良明・中村功・辻大介・中森広道・森康俊と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』1998,11号,pp.81-152.

21)「インターネット利用に関する調査法比較~オンライン調査法と郵送法」(橋元良明・辻大介・森康俊・柳澤花芽と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』1998,11号,pp.45-80.

20)「女性のインターネット利用実態~第2回ASAHIネット加入者アンケート調査結果から」(橋元良明・辻大介・森康俊・柳澤花芽と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』1998,11号,pp.1-44.

19)「大学生における情報化とコミュニケーション行動・意識に関する日韓比較調査」(橋元良明・辻大介・森康俊と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』1997,10号,pp.73-154.

18)「インターネット個人加入利用者の実態1997~第2回ASAHIネット利用者調査報告」(橋元良明・辻大介・森康俊・柳澤花芽と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』1997,10号,pp.1-72.

17)「慎重を期すべき『街頭の声』の紹介 ~テレビ報道番組におけるイグゼンプラー効果に関する実証的研究」(橋元良明・森康俊と共著)『新聞研究』1997,8月号.

16)「大学生の通信行動実態~1週間の全行動記録調査をベースに」(橋元良明・辻大介・森康俊と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』1997,9号,pp.105-157.

15)「頑健な災害警報作成の方策に関する研究(II)~テレビ警報におけるテロップの効果に関する実験報告」(鈴木裕久・川上善郎・村田光二と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』1997,9号,pp.1-36.

14)「普及初期段階におけるインターネットのユーザー像と利用実態~プロバイダー個人加入者アンケート調査(1996.7)から」(橋元良明・辻大介・森康俊・柳澤花芽と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』1996,8号,pp.87-198.

13)「中国人留学生・韓国人留学生・日本人学生のもつ〈日本人イメージ〉比較─イメージおよびメタ・イメージにおけるギャップを中心に─」(見城武秀・橋元良明他と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』1996,8号,pp.199-315.

12)「頑健な災害警報作成のための研究(Ι)~音声警報の実験報告」(鈴木裕久・川上善郎・村田光二と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』1996,8号,pp.1-52.

11)「頑健な災害警報作成の方策に関する研究(2)~テレビ警報の実験報告」(鈴木裕久・川上善郎・村田光二と共著)『日本社会心理学会第37回大会発表論文集』1996,pp.358-359.

10)「頑健な災害警報作成の方策に関する研究」(鈴木裕久・川上善郎・村田光二と共著)『日本社会心理学会第36回大会発表論文集』1995,pp.468-469.

9)「大学生の『マルチメディア』に関する意識と利用実態」(橋元良明・是永論・柳澤花芽と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』1995,6号,pp.195-265.

8)「職場と家庭におけるコンピュータ利用の実態と相互関連~2つの先進企業における事例調査」(橋元良明・吉井博明・水野博介・石井健一・是永論・見城武秀・辻大介・柳澤花芽と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』1995,6号,pp.111-194.

7)「大学生におけるオウム報道の影響と宗教意識~関東圏7大学および学生信徒アンケート調査から」(橋元良明・水野博介・石井健一・見城武秀・辻大介・森康俊と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』1995,6号,pp.1-84.

6)「東京都民におけるオウム報道の影響」(水野博介・橋元良明・石井健一・見城武秀・辻大介・森康俊と共著)『埼玉大学紀要』1995,第31巻,第2号,pp.63-108.

5)「阪神大震災とコンピュータ・ネットワーク~インターネット、ニフティサーブ等における震災情報の内容と構造」(川上善郎・田村和人・田畑暁生と共著)『情報研究』1995,16号,pp.29-54.

4)「東京都民情報行動の変化と実態~1991年/1993年パネル調査結果を中心に」(橋元良明・吉井博明・三上俊治・水野博介・石井健一・平林紀子・中村功・是永論・見城武秀・辻大介・森康俊・柳澤花芽と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』1994,4号,pp.1-178.

3)「異文化接触状況の非日常性~まなざしの予期的過剰調整としぐさのエスノグラフィー」(橋元良明・小田切由香子・是永論・岡野一郎・見城武秀・松田美佐と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』1993,3号,pp.181-251.

2)「企業における電子メイルシステムの実態~事例研究」(橋元良明・吉井博明・三上俊治・水野博介・石井健一・平林紀子・中村功・是永論・見城武秀と共著)『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』1993,3号,pp.1-70.

1)「地域メディア接触と情報行動」(田崎篤郎他と共著)東京大学社会情報研究所「地域メディア」研究班,1992.



雑誌掲載

19)福田充「今なぜ危機管理学が求められるのか?《,『リスク対策.com』記事,2015年9月号(51号).

18)福田充「危機管理学部・スポーツ科学部 2学部を日本大学が設置へ《インタビュー,『学研・進学情報』2015年8月号,学研.

17)福田充「テロリズムを『劇場化』するメディア報道《,ネット誌『ASREAD』,2015年4月6日.

16)福田充「湯川さん後藤さん事件が日本に与えた波紋《,『ハフィントンポスト』,2015年3月25日.

15)福田充「国境なき記者団の世界報道自由度ランキング《,『THE PAGE』コラム記事,2015年3月4日付.

14) 福田充「メディアの報道とテロリズム《,月刊オピニオン誌『WiLL』4月号,2015年2月26日,WAC,pp.102-112.

13)福田充「イスラム国のネット戦略と報道のあり方を考える《,『THE PAGE』コラム記事,2015年2月20日付.

12)福田充「現場担当者が最低限知っておくべきリスクコミュニケーション《,『リスク対策.com』記事,2015年1月号(43号).

11)対談・福田充/濱嘉之「情報で国益を得よ《『読楽』(徳間書店)2014年4月号, pp.84-99.

10) 福田充「戦後マスメディアの左翼的閉鎖空間が『抑圧されたネトウヨ』を育て上げた《『SAPIO(サピオ)』(特集「ネトウヨ(ネット右翼)亡国論《)小学館,2012年8月22/29日号, pp.24-25.

9)座談会「原発事故から日本の総合エネルギー戦略を考える《(福田充・前田章・松原聡・島田晴雄・小澤太郎)『三田評論』(特集・危機管理とエネルギー政策)2011年8・9月号,慶應義塾, pp.12-29.

8)福田充「世界からテロをなくす方法はあるか《『プレジデント・ファミリー』2011年9月号,プレジデント社.

7)福田充「テロ対策・災害対策に関する危機管理研究《日本大学広報誌『NU excellence 研究者だより』2011年2月,23号.

6)福田充 「2009年にアメリカで話題になっている本を知りたい」『英語教育』2009年12月号,大修館書店.

5)福田充「『リスク消費社会』を生き抜くビジネス・スタイルへの転換を」『ゲーテ(GOETHE)』2009年4月号,幻冬舎,pp.262-263.

4)「研究室へようこそ ~日本大学・福田充研究室」『宣伝会議』株式会社宣伝会議,2007年7月15日号,No.721,pp.114-115.

3)福田充「私たちはメディアに踊らされている?」『PSIKO』Vol.20,2002年5月号.

2)福田充「『音声のみの媒体』であるラジオには無限の可能性が秘められている」『宣伝会議』株式会社宣伝会議,1999年10月号,pp.84-85.

1)福田充「ロックの対抗性・政治性・前衛性という幻影 ~パンク・ムーブメントから20周年を迎えて」1996年10月.



新聞掲載


79)『日本経済新聞』2015年11月16日付記事.「パリ沈痛・市民襲うテロ予測困難《

78)『産経新聞』2015年11月15日付記事.「世界でテロ続く可能性《

77)『日本経済新聞』2015年8月28日付記事.「安全・安心・防災を考える2015《

76)『産経新聞』2015年8月20日付記事.「大阪府警ドローン導入検討 広島土砂災害経験受け《

75)『産経新聞』2015年7月27日付記事.「揺れる【祝祭】~いかにテロを防ぐか? 浮上するセキュリティの穴《

74)『日本大学新聞』2015年7月20日付記事.「危機管理学部・スポーツ科学部/2学部4月に開設へ《

73)『スポーツニッポン』2015年7月1日付記事.「新幹線危険物持ち込み放題・テロ対策急務《

72)『新聞協会報』2015年6月30日付記事.「シンポジウム「イスラム国による日本人人質事件と報道《《

71)『産経新聞』2015年6月30日付記事.「東海道新幹線火災・安全チェック「フリーパス状態《《 >

70)『朝日新聞』2015年6月18日付記事.「人質事件報道テーマに議論/マスコミ倫理懇シンポ《

69)『産経新聞』2015年6月18日付夕刊記事.「伊勢志摩サミット応援派遣や拠点整備《

68)『産経新聞』2015年5月29日付記事.「【日本の議論】「公園×《東京都ドローン規制に困惑の声《

67)『産経新聞』2015年5月27日付記事.「炭素繊維、中国に上正輸出/狙われる日本の高度技術《

66)仏AFP通信配信記事「Art of the Japanese company apology: it's all in the bow《
  【『Yahoo News』2015年4月29日】「Art of the Japanese company apology: it's all in the bow《
  【『ASIA ONE』2015年4月29日】「Art of the Japanese company apology: it's all in the bow《
  【『The Daily Star』2015年4月29日】「Art of the Japanese company apology: it's all in the bow《
  【『The Malaysian Insider』2015年4月29日】「Art of the Japanese company apology: it's all in the bow《

65)仏AFP通信配信記事「Past and future hang heavy as Japan's PM heads to US《
  【『Daily Mail』2015年4月24日】「Past and future hang heavy as Japan's PM heads to US《
  【『Yahoo 7 News』2015年4月24日】「Past and future hang heavy as Japan's PM heads to US《
  【『JAPAN TODAY』2015年4月24日】「Past and future hang heavy as Japan's PM heads to US《
  【『I 24 NEWS』2015年4月24日】「Past and future hang heavy as Japan's PM heads to US《

64)『産経新聞』2015年4月24日付夕刊記事.「官邸ドローン事件~実行対策に「壁《だらけ…「東京五輪へ抜本対策を《と専門家《

63)『産経新聞』2015年3月27日付朝刊記事.「【ファウルボール訴訟】安全優先か、野球の楽しみ優先か《

62)『産経新聞』2015年3月19日付朝刊記事.「【チュニジア襲撃テロ】国際社会へのインパクト狙い《

61)『読売新聞』2015年2月2日付記事.「劇場型テロ/ネットで公表し恐怖椊え付け《

60)『日本経済新聞』2015年2月1日付記事.「消息絶ち3カ月 映像・音声でたどる後藤さん事件《

59)『日本経済新聞』2015年1月27日付記事.「イスラム国、ネットの拡散性悪用 日本の若者にも的《

58)『産経新聞』2015年1月23日付朝刊記事.「日本←→イスラム国…ネット上で挑発合戦《

57)『東京新聞』2015年1月21日付朝刊記事.「邦人殺害警告/日本に向けられた刃《

56)『中日新聞』2015年1月21日付朝刊記事.「イスラム国殺害警告/標的日本人まで《

55)『産経新聞』2014年11月14日付朝刊.記事「Wi-Fi悪用情報盗む/高級ホテル狙い《

54)『産経新聞』2014年10月22日付朝刊.特集記事「言葉ってすごいの?誠意は伝わるのか【第3回】《

53)『産経新聞』2014年10月14日付夕刊.記事「台風19号JR西日本の『事前予告』運休に賛否《

52)『産経新聞』2014年8月21日付朝刊.記事「広島市土砂災害《

51)『中日新聞』2014年7月14日付朝刊.記事「備える3.11から/原子力安全協定を考える《

50)『産経新聞』2014年6月27日付朝刊.記事「化学兵器の教訓・松本サリン事件20年/テロ『脱タブー視』《

49)『産経新聞』2014年6月7日付朝刊.記事「韓国への修学旅行中止/変更検討拡大《

48)『産経新聞』2014年4月10日付朝刊.記事「【小保方氏会見】特定法人の指定/『理研の組織防衛』《

47)『産経新聞』2014年4月10日付夕刊.記事「マネーミュール/勧誘メールの罠《

46)『産経新聞』2014年1月15日付朝刊.記事「アルジェリア人質事件1年/何に命ささげたのか《

45)『産経新聞』2014年1月10日付朝刊.記事「四日市工場爆発/なぜ相次ぐプラント爆発《

44)『産経新聞』2013年10月25日付夕刊.記事「食品偽装表示・リッツ大阪《

43)『産経新聞』2013年10月26日付朝刊.記事「台風26号の教訓生きたか・リスクどう伝える《

42)『産経新聞』2013年10月23日付朝刊.記事「伊豆大島災害・土石流の教訓《

41)『北海道新聞』2013年7月29日付朝刊.記事「自衛隊ソフト作戦・好感度向上へ協力《

40)『産経新聞』2013年7月17日付朝刊.記事「ケニアで邦人射殺・『企業戦士』悲劇再び《

39)『北海道新聞』2013年6月17日付朝刊.記事「ヘイトスピーチにどう対処するか《

38)『朝日新聞』2013年6月9日付朝刊.記事「『住民のニーズに合った情報を』災害報道考えるシンポ《

37)『毎日新聞』2013年6月9日付朝刊.記事「災害報道考えるシンポ150人聴講《

36)『産経新聞』2013年5月22日付朝刊.記事「【オクラホマ竜巻】精度低い注意情報《

35)『産経新聞』2013年4月12日付朝刊.記事「【北ミサイル】情報伝達緊張の自治体《

34)『十勝毎日新聞』2013年4月13日付朝刊.記事「【北ミサイル】管内自治体も備え 緊急時には情報伝達《

33)『読売新聞』2013年1月23日付朝刊.記事「【アルジェリア人質事件】テロ対策 自衛に限界も《

32)『産経新聞』2013年1月22日付朝刊.記事「【アルジェリア人質事件】プラント テロの標的《

31)「The Japan Times《2013月1月8日.記事「ネット右翼《

30)『日経産業新聞』2012月12月13日.記事「北朝鮮が発射強行/ミサイル警報ひとまず改善《

29)『産経新聞』2012月12月6日.記事「【トンネル内崩落】点検基準バラバラ《

28)『産経新聞』2012月11月6日.記事「【万里の長城遭難】現地任せでツアー強行《

27)『産経新聞』2012年10月15日.記事「【ips臨床虚偽】過去にも捏造発覚「誤った成果主義《《

26)『産経新聞』2012年9月13日.記事「【都地域防災計画】想定外のリスクどう対応《

25)『産経新聞』2012年5月11日.記事「竜巻情報・的中率1%、NHK速報に賛否《

24)『毎日新聞』2012年4月19日.記事「南海トラフ地震:浜岡原発で《

23)『西日本新聞』2012年4月19日.記事「ミサイル発射情報、陸自国発表前に通知《

22)『産経新聞』2012年4月14日.記事「Jアラート情報提供あり方に課題《

21) 『産経新聞』2012年4月6日.記事「北朝鮮ミサイル実験予告《

20)『産経新聞』2012年4月3日.「震災後のメディア《コーナー(風評被害)

19) 『毎日新聞』2012年4月1日.「発言《コーナー「わかりやすい原子力報道を《

18)『毎日新聞』2012年3月27日夕刊.「特集ワイド:リスク・コミュニケーション/地震、原発事故・・・上安つきぬ日本で《

17) 『日刊スポーツ』2012年3月12日.「賛否両論の原発報道《

16) 『読売新聞』2011年4月20日.「津波襲来時の住民行動《

15) 『毎日新聞』2011年4月15日.「東日本大震災:原発・自治体アンケート《

14) 『毎日新聞』2011年4月4日.「東日本大震災:福島第1原発事故《

13) 『毎日新聞』2011年4月2日.「ニュース争論《コーナー(東日本大震災の災害情報と危機管理)

12) 『毎日新聞』2011年3月26日.「東日本大震災:福島第1原発事故《

11)『毎日新聞』2010年12月24日.「論点《コーナー「ウィキリークス問題を考える《  

10)『産経新聞』2010年11月6日. 「警視庁公安部テロ情報流出事件《

9)『アドバタイムズ』2005年11月16日.「吉田秀雄記念事業財団/創立40周年式典開く《

8)『東京新聞』2003年3月19日.「こちら特報部/大規模テロは保障なし」

7)『毎日新聞』2002年9月15日.「日韓ワールドカップ研究/大学生W杯アンケート・高まる外国への関心」

6)『産経新聞』2002年8月15日.「日韓ワールドカップ/W杯意外な効果・常磐大が調査」

5)『読売新聞』2002年6月.「電子メール・行き違い、互いの配慮が上可欠」

4)『東京新聞』2002年3月.「現代学生への就職指導」

3)『朝日新聞』1996年10月.「解説・サブリミナル効果」

2)『朝日新聞』1991年7月.「特集・政治に関わる現代の学生」

1)『津山朝日新聞』1990年2月.「衆院選・江田事務所で働く学生秘書」

※その他多数。



報告書

9)福田充「米国におけるテロ対策とメディアの問題《『海外出張研究報告書』日本大学広報部広報課,第85集,2010年11月, pp.18-23.

8)福田充『ブランディングにおける音の有効性研究 ~五感ブランディング視点を取り入れて』博報堂共同研究報告書,2006年3月.

7)福田充「2002年日韓ワールドカップに対する若者の意識と行動に関する調査」2003年5月, 日本大学法学部新聞研究会報告文書,2003年5月.

6)福田充「2002年日韓ワールドカップにおける新聞記事報道に関する内容分析」日本大学法学部新聞研究会報告文書,2003年5月.

5)福田充『音楽に関する総合的研究のための文献リサーチ』(「ブランドエレメントとしての音の研究」プロジェクト)博報堂共同研究報告書,2003年3月.

4)福田充「JCO東海村臨界事故における住民の情報行動調査」報告書.1999年10月,常磐大学人間科学部・福田充研究室.(調査票)

3)福田充「災害時におけるコンピュータ・ネットワークの利用可能性について ~ 阪神・淡路大震災におけるコンピュータ・ネットワークの実態」1998年1月,報告資料.

2)『インターネットの「利用と満足」の多様性 ~インターネット利用者へのディテール・ヒアリング調査』(森康俊と共著)1997年.(未発表)

1)『表出と探索のメディア:インターネット(インターネット・オンライン調査報告書』(川上善郎・田村和人・内田斉・田畑暁生と共著)1996年11月.



学位論文

1)福田充『コミュニケーションと意味~還元主義的アプローチの可能性と限界』,上智大学文学部新聞学科学位論文,1992年3月(新聞学士).

2)福田充『ニュースの受容における認知過程に関する一考察 ~ 新聞記事、TV番組における構成要素の操作が読み手に与える影響について』東京大学大学院社会学研究科修士論文,1995年3月(社会学修士).

3)福田充『テロとインテリジェンス~覇権国家アメリカのジレンマ』(慶應義塾大学出版会),日本大学学位論文,2012年12月(政治学博士).


学会発表・講演・報告会

1)「新聞記事におけるオーガナイザー効果に関する認知心理学的アプローチ~見出し、写真が読み手の認知過程に与える影響について」(単独口頭発表)1995年6月、日本マス・コミュニケーション学会春期研究発表会(於関西学院大学).

2)「阪神大震災とコンピュータ・ネットワーク~インターネット、ニフティサーブ等における震災情報の内容と構造」(川上善郎、田村和人、田畑暁生と共同口頭発表)1995年6月、日本マス・コミュニケーション学会春期研究発表会、(於関西学院大学).

3)「頑健な災害警報作成の方策に関する研究(1)」(鈴木裕久、川上善郎、村田光二と共同発表)1995年9月、日本社会心理学会(於成城大学).

4)「頑健な災害警報作成の方策に関する研究(2)」(鈴木裕久、川上善郎、村田光二と共同口頭発表)1996年9月、日本社会心理学会(於北海道大学).

5)「個人加入者のインターネット利用実態」(橋元良明、辻大介、森康俊、柳澤花芽と共同口頭発表)1996年10月、日本マス・コミュニケーション学会終期研究発表会(於東京情報大学).

6)「表出と探索のメディア:インターネット~オンライン調査に見るユーザの実像」(川上善郎、田村和人、内田斉、田畑暁生と共同口頭発表)1996年10月、日本マス・コミュニケーション学会終期研究発表会(於東京情報大学).

7)「電子メール利用の実態とインターネット加入による他メディア利用時間の変化」(橋元良明、森康俊、辻大介、柳澤花芽と共同口頭発表)1996年11月、日本社会情報学会(於大妻女子大学).

8)「テレビ報道番組における構成的操作技法とその影響に関する実証的研究 ~映像メディアのエグザンプラー効果についての実験報告」(森康俊、田村和人、橋元良明と共同口頭発表)1997年6月、日本マス・コミュニケーション学会春期研究発表会(於東北福祉大学).

9)「変容するメディアとニュース報道(1)~テレビ・ニュースの分析枠組みの構築」(萩原滋、川上善郎、横山滋、斎藤慎一、川端美樹、李光鎬と共同発表)1998年11月、日本社会心理学会(於筑波大学).

10)「ライフライン・テロ、もしくはロジスティクス・テロの対策に関する一考察~高度情報化社会がもたらした新しいテロの形と社会的対応策について」(単独発表)1999年7月、警察政策学会・テロ対策研究部会(於東京大学).

11)「変容するメディアとニュース報道(2)~新聞及びニュース番組間の報道内容の重複度の検討」(萩原滋、横山滋、御堂岡潔、斎藤慎一、川端美樹、李光鎬と共同発表)1999年11月、日本社会心理学会(於慶應義塾大学).

12)「変容するメディアとニュース報道(3)~ニュースの提示形式から見たTVニュースの娯楽化」(李光鎬、萩原滋、横山滋、御堂岡潔、斎藤慎一、川端美樹、李光鎬と共同発表)1999年11月、日本社会心理学会(於慶應義塾大学).

13)「変容するメディアとニュース報道(4)~テレビニュース番組に対する受け手の評価」(川端美樹、斎藤慎一、御堂岡潔、李光鎬、萩原滋、横山滋と共同発表)1999年11月、日本社会心理学会(於慶應義塾大学).

14)「平成10年8月那須集中豪雨災害における災害情報と住民の避難行動」(廣井脩、中森広道、馬越直子、紙田毅と共同発表) 1999年10月、日本災害情報学会(於東北大学).

15)「高度ネットワーク社会の脆弱性~大阪NTT回線事故の社会的影響に関する調査研究」(中村功、三上俊治と共同発表)1999年10月、日本災害情報学会(於東北大学).

16)「イギリスのテロ対策とマスコミ規制に関するヒアリング調査報告~DAノーティス制度に関する考察」(森康俊と共同発表)2000年3月、警察政策学会・テロ対策研究部会(於日本倶楽部).

17)「テレビにおける選挙報道の特質を探る*平成11年東京都知事選挙報道の内容分析」(萩原滋、横山滋、斎藤慎一、川端美樹、李光鎬と共同発表) 2000年6月、日本マス・コミュニケーション学会春季研究発表会(於関西大学)

18)「2002年日韓ワールドカップにおける新聞記事報道に関する内容分析研究」2003年5月, 日本大学法学部新聞研究会発表.

19)「2002年日韓ワールドカップに対する若者の意識と行動に関する調査研究」2003年5月, 日本大学法学部新聞研究会発表.

20)「社会安全・危機管理に対する意識と社会教育・マスコミ報道に関する調査研究~リスク・コミュニケーションの視点からの考察」(単独発表)2003年11月、警察政策学会・安全保障研究部会(於日本倶楽部)

21)「リスク意識の構造と広告を中心としたメディア利用行動の影響関係についての実証研究」(浅岡隆裕、酒井信一郎、清水真と共同発表)2004年6月、日本マス・コミュニケーション学会春季研究発表会(於八戸大学)

22)「イラク人質事件のマスコミ報道と日本国民世論」(単独発表)2004年7月、警察政策学会・安全保障研究部会(於日本倶楽部)

23)「小学校教育におけるメディアミックス利用に関する調査研究」(堀美奈子と共同発表)2004年11月、日本マス・コミュニケーション学会秋季研究発表会(於武蔵野大学)

24)「2003年十勝沖地震における津波避難行動*住民聞き取り調査を中心に」(中村功、中森広道らと共同発表)2004年11月、日本災害情報学会研究発表大会(於東京大学)

25)「平成16年台風23号豪雨災害、新潟・福島集中豪雨における住民意識と避難行動」(関谷直也と共同発表)2005年9月25日、日本社会心理学会発表大会(於関西学院大学)

26)「テロ対策における救急医療搬送の諸問題~トリアージ、通信ネットワーク、ドクターヘリを中心に」2005年10月17日、警察政策学会テロ安保部会(於日本倶楽部)

27)「平成16年新潟県中越地震における災害情報と住民の意識」(中森広道、中村功、廣井脩、田中淳、関谷直也、森岡千穂と共同発表)2005年10月28日、日本災害情報学会発表大会(於京都大学)

28)「国民保護計画と住民保護~あなたの街の情報伝達・危機管理は?」2006年4月24日、北海道地方非常通信協議会(於JRタワーホテル日航札幌)

29)「リスクメッセージを含むテレビCMが視聴者に与える効果に関する実験研究」(是永論、酒井信一郎らと共同発表)2006年9月18日、日本社会心理学会発表大会(於東北大学)

30)「災害時の安否確認に関する情報通信の利用実態について」(深澤亨、中村功、関谷直也らと共同発表)2006年10月28日、日本災害情報学会発表大会(於東洋大学)

31)「2005年7月千葉県北西部地震と災害通信の問題」(中村功、中森広道、関谷直也と共同発表)2006年10月28日、日本災害情報学会発表大会(於東洋大学)

32)「災害・救急医療における情報通信の諸問題~消防本部と救急病院に対する全国調査から」(森康俊・中村功と共同発表)2006年10月28日、日本災害情報学会発表大会(於東洋大学)

33)「メディアとテロ対策」PHP政策懇談会『テロ対策をめぐる安全と自由のバランス』2007年9月11日、(於PHP総合研究所東京本部)

34)「テロ等の緊急時における警報・避難・救急対応における諸問題:バイオテロの対策を中心に」2007年11月17日、慶應義塾大学グローバル・セキュリティ研究所『グローバル・ヘルス・セキュリティ・プロジェクト(安心・安全サイエンス)』(於慶應義塾大学)

35) 「遠隔授業の利用と満足: アンケート調査から」2008年3月7日,平成19年度日本大学総合学術情報センタープロジェクト研究成果報告会.

36) 「アメリカにおけるテロ対策とインテリジェンス《2009年12月9日,ニューヨーク・Japan Local Government Center.

37)「アメリカのテロ対策とインテリジェンス《2010年5月31日,警察政策学会テロ安保部会報告(グランドアーク半蔵門).

38)「テロリズムとメディアに関するリスク・コミュニケーション《2010年9月20日,日本心理学会シンポジウム報告(大阪大学).

39)「リスクに対する政策過程の課題《2010年10月10日,日本政治学会・分科会討論者(中京大学)

40)「リスク・コミュニケーションとメディア《2010年10月19日,警察政策学会・市民生活と地域の安全創造研究部会(日本倶楽部)

41)「アメリカのインテリジェンス改革とネットワーク~WikiLeaksからパブリック・ディプロマシー2.0まで《2011年1月27日,情報未来研究会講演(NTTデータ経営研究所).

42)「アメリカにおけるテロ対策とインテリジェンス《2011年3月11日,日本大学法学部・平成22年度「学内学会・研究所合同研究会《(日本大学法学部)

43) 「東日本大震災における危機管理~災害情報とクライシス・コミュニケーション《2011年7月11日,新宿区役所講演会.

44) 「テロリズムと危機管理~メディアとテロリズムの問題を中心に《2011年7月28日,政策研究フォーラム「政研・政策懇談会《(東京グランドホテル).

45) 「リスク・コミュニケーションの諸問題~東日本大震災を中心に《2011年8月29日,日本創成会議(ANAインターコンチネンタル東京ホテル).

46)「北朝鮮長距離ミサイル発射をめぐる情報伝達の問題《2012年5月28日,警察政策学会「テロ安保部会《(グランドアーク半蔵門).

47)「福島第一原発事故のメディア報道に対する被災住民の意識についての調査研究《(宮脇健と共同)2012年6月2日,日本マス・コミュニケーション学会(宮崎公立大学).

48)「リスク・コミュニケーションの諸問題~東日本大震災を中心に《2012年6月25日,警視庁.

49) 「民主党政権の原発対応に関する福島県被災住民の意識《(宮脇健と共同)2012年10月6日,日本政治学会(九州大学).

50)「原子力問題とリスク・コミュニケーション《2012年10月8日,NPO危機管理研究会講演会「放射線被ばくと健康危機管理《(専売ホール).

51) 「大震災とメディア~東日本大震災の教訓《2012年10月13日,日本NPO学会・市民社会フォーラム(キャンパスイノベーションセンター).

52) 「J-ALERTとクライシス・コミュニケーション《2012年10月18日,危機管理産業展2012・危機管理セミナー(東京ビッグサイト).

53) 「福島第一原子力発電所事故における周辺住民の避難行動とメディア利用《2012年10月27日,日本災害情報学会(東京大学).

54) 「東日本大震災における避難行動の問題~陸前高田・南三陸・仙台・吊取・山元住民調査より《(中村功・中森広道と共同)2012年10月27日,日本災害情報学会(東京大学).

55) 「東日本大震災と通信~陸前高田・南三陸・仙台・吊取・山元住民調査を中心に《(中村功・中森広道と共同)2012年10月27日,日本災害情報学会(東京大学).

56) 「東日本大震災とハザードマップ《(中村功・中森広道と共同)2012年10月27日,日本災害情報学会(東京大学).

57) 「東日本大震災と報道《(中村功・中森広道と共同)2012年10月27日,日本災害情報学会(東京大学).

58)「大震災とメディア~東日本大震災の教訓《2012年11月12日,新潟県危機管理セミナー(新潟県自治会館).

59)「大震災とメディア~東日本大震災の教訓《2012年11月20日,崇城大学市民教養講座(崇城大学).

60)「災害情報とメディア《2012年11月24日,社会情報学会定例研究会「クライシスの社会情報学《(立教大学).

61)「災害時のリスク・コミュニケーション《2013年1月29日,警察政策学会フォーラム「来たるべき危機にどう備えるか《(グランドアーク半蔵門).

62) 「災害報道のレジリエンス~南海トラフ巨大地震に備える放送メディア《2013年6月8日,日本マス・コミュニケーション学会シンポジウム(松山大学).

63) 「自治体における震災時BCPの波及に関する一考察~BCP策定時のリスク・コミュニケーションと含意《(山下博之・宮脇健と共同)2014年10月25日,日本災害情報学会(長岡市役所アオーレ長岡).

64) 「地域『防災ネットワーク』の多機関連携に関する研究~全国自治体調査から見た現状と課題《(宮脇健・山下博之と共同)2014年10月26日,日本災害情報学会(長岡市役所アオーレ長岡).

65)「現場担当者が最低限知っておくべきリスクコミュニケーション《2014年12月16日,『リスク対策.com』セミナー講演(東京薬科大学).

66)「テロリズムをめぐるメディアと危機管理《2015年9月26日,日本国際情報学会「日本の平和、繁栄、安全を考えるセミナー《(日本大学通信教育部)。

67)「危機管理を担う人材を育てる《2015年9月29日,『危機管理カンファレンス2015』シンポジウム。

代表的な参加プロジェクト

1)文部省科学研究費・重点領域研究『情報化社会と人間』第2群II班「情報化と情報行動」(1991-1994),東京大学社会情報研究所.

2)東京大学特定研究「情報化の進展に伴う情報行動変容の分析」(1994-1995).東京大学社会情報研究所・共同研究メンバー.

3)財団法人・放送文化基金助成研究「テレビ映像に関する効果および内容分析法の研究」(1995).共同研究メンバー.

4)財団法人・放送文化基金助成研究「高度な画像技術が視聴者に与える影響に関する実証研究」(1997).共同研究メンバー.

5)財団法人・放送文化基金助成研究「外国関連報道が構築する世界像の分析*日本人の対外意識との関係を探る」(2004).共同研究メンバー.

6)郵政省郵政研究所「災害時における地域メディアの役割と活動に関する調査」委員会メンバー(1995-1997).

7)慶応大学メディア・コミュニケーション研究所指定研究.「ニュースの社会心理学的研究」共同研究メンバー(1997-2001)

8)エフエム東京・博報堂共同研究「<音>プロジェクト~音声媒体の有効性研究」共同研究メンバー(1997-1999)

9)警察政策学会「テロ対策研究部会」メンバー(1999-2002)、「安全保障研究部会」メンバー(2002-2004)、「テロ安保研究部会」メンバー

10)財団法人社会安全研究財団助成研究「社会安全・危機管理に対する意識と社会教育・マスコミ報道に関する調査研究」(2003)

11)財団法人吉田秀雄記念事業財団助成研究「リスクメッセージを含む広告表現とその受容に関する実証研究」研究代表者(2003-2004)

12)NTTドコモモバイル研究所「災害時における携帯電話の有効性研究」共同研究メンバー(2004-2005).

13)博報堂共同研究「エモーショナル・ブランディングによる広告効果の研究」(2005).共同研究メンバー.

14)原子力安全基盤調査研究「原子力のリスク・コミュニケーション」研究分担者(2005-2008)

15)内閣府内閣官房「日本のテロ対策の在り方について」委員会委員(2005-2006)

16)埼玉県「危機・防災懇話会」委員(2007-2008)

17) 社団法人 国際情勢研究会「安全保障・危機管理・テロ研究会」委員(2007-2008年)

18) コロンビア大学 ザルツマン戦争と平和研究所・客員研究員(2008*2010年)

19) 財団法人 日本防火・危機管理促進協会「消防・防災に関する危機発生前後における住民の安全確保方策等に係る調査検討委員会《委員(2010年-現在)

20) 経済産業省原子力安全・保安院 「原子力災害時のコミュニケーションに係る分析調査委員会《委員(2011年-2012年)

21) 財団法人 国際情勢研究所「安全保障・危機管理・テロ研究会」委員(2010年-2014年)

※ その他、文部省科研費研究、各種財団助成研究多数。



安全保障研究レポート
※ 大学や官庁、企業などでの研究会発表や勉強会、講演会で使用した非公開資料リストです。
   ※ この分野がコロンビア大学ザルツマン戦争と平和研究所での研究活動の中心です。

1)福田充 「シーレーン安全保障のためのアジア諸国との協調体制: 紛争と海賊対策のために」1996年7月

2)福田充 「米軍における『情報戦争』概念に関する考察」1996年8月

3)福田充 「大日本帝国における統帥権独立問題の歴史的展開: シヴィリアン・コントロールのために」1996年10月

4)福田充 「戦前の日本における国防心理学について: 戦後の心理学は何を排除したか?」1997年2月

5)福田充 「有事におけるロジスティクスの構築」1997年8月

6)福田充 「第2次朝鮮戦争の可能性と日本の対応策に関する研究」1997年11月

7)福田充 「三矢研究とは何か: 戦後日本における有事法制のスタートライン」1997年12月

8)福田充 「グロティウスにおける正戦論と無差別戦争観の正当性について」1998年2月

9)福田充 「中国・台湾戦争に関するシミュレーション事例分析」1998年8月

10)福田充 「日本における情報機関とインテリジェンス改革の必要性」1998年9月

11)福田充 「テポドン発射事件の総括と北朝鮮問題の新展開」1998年12月

12)福田充 「陸軍登戸研究所の失敗から学ぶ: 科学的軍事研究の重要性について」1998年12月

13)福田充 「戦略研究における古典的概念整理のためのクラウゼヴィッツ論と『戦争論』」1999年3月

14)福田充 「戦争形態の歴史的変容と日本の有事研究のあり方: 懲罰戦争から予防戦争の時代へ」1999年5月

15)福田充 「国民生活の安全を守る有事後方体制の研究: 有事情報学の構築」1999年7月

16)福田充 「太平洋戦争における日本国内の防空体制について」1999年8月

17)福田充 「危機管理のためのインテリジェンス: 諜報と防諜の体制作りのために」1999年9月

18)福田充 「欧米における黄禍論の過去と現在: 人種・民族の安全保障」2000年1月

19)福田充 「日本における危機管理とマスコミ・メディアの諸問題」2000年4月

20)福田充 「危機管理におけるダメージ・コントロールについて」2000年4月

21)福田充 「江戸の兵学思想にみる戦略と戦術」2000年7月

22)福田充 「国策としての経済思想: 金融資本主義とケインズの死」2000年11月

23)福田充 「水戸学の思想と明治維新: 日本の近代化の原点」2001年3月

24)福田充 「弾道ミサイル防衛(TMD・BMD)と日本の有事法制」2001年8月

25)福田充 「日米ガイドラインと21世紀の日本の有事法制について」2001年9月

26)福田充 「911同時多発テロ事件に見るアメリカのメディア報道」2001年12月

27)福田充 「日本に核兵器は必要か?~ 核抑止力論と非核三原則」2002年8月

28)福田充 「リデルハートの間接アプローチ戦略と戦史の実際」2003年9月

29)福田充 「ハインツ・グデーリアンの電撃戦が戦争にもたらしたもの: 戦車と無線技術の結合が生んだ戦略と戦術」2003年11月

30)福田充 「自衛隊のイラク派遣の正当性と合理性」2004年1月

31)福田充 「自衛隊の出動に関する法整備の問題」2004年11月

32)福田充 「『戦略爆撃』の思想と戦史:ドレスデン空爆と東京大空襲」2005年4月

33)福田充 「ドゥーエの空軍戦略思想」2005年4月

34)福田充 「日露戦争の戦略と戦術に関する考察(日露戦争100周年): 旅順要塞戦と日本海海戦」2005年5月

35)福田充 「第1次世界大戦が発生した歴史的背景: シュリーフェン・プランと地政学的要因」2005年6月

36)福田充 「ノモンハン事件の敗戦から学ぶ: 火力、機動力の格差は克朊できるか」2005年8月

37)福田充 「太平洋戦争における連合艦隊運用の成功と失敗: 真珠湾攻撃とミッドウェー海戦」2005年11月

38)福田充 「テロ対策におけるマスコミ報道の影響」2005年12月

39)福田充 「マハンのシーパワーと海上戦略: シーレーン問題もしくは海洋国家の安全保障のために」2006年1月

40)福田充 「クーデターにおけるメディア接収の事例研究: 反乱者はメディアをどう利用したか?」2006年9月

41)福田充 「クライシス・リテラシーの社会教育: 政治家・メディア・市民のための危機管理教育の必要性」2006年11月

42)福田充 「有事における警報・避難措置と国民の心理的反応」2007年2月

43)福田充 「テロリズム対策におけるマスコミ、メディアの諸問題」2007年5月

44)福田充 「危機事態とメディア」2007年7月

45)福田充 「米国のテロ対策とインテリジェンス」2010年6月

46)福田充 「アメリカにおけるテロ対策とインテリジェンス」2010年6月

47)福田充 「アメリカのテロ対策とインテリジェンス~Wikileaksからパブリック・ディプロマシー2.0まで《2011年1月

48)福田充 「東日本大震災における危機管理と災害情報の諸問題《2011年6月

49) 福田充 「東日本大震災における危機管理~災害情報とクライシス・コミュニケーション《2011年7月

50)福田充 「米国のパブリック・ディプロマシー戦略2.0とアラブの春《2012年11月

51)福田充 「米国国家安全保障局(NSA)による情報収集問題~スノーデン事件の国際的影響《2013年6月

52)福田充 「核安全保障サミットにおける核セキュリティ戦略と日本の諸問題《2014年3月

53)福田充 「シリア内戦・イラク内戦における『イスラム国』台頭と国際安全保障体制《2014年10月


FUKUDA, Mitsuru. Nihon University, College of Law. JAPAN.


「福田充研究室(日本大学危機管理学部)HP」に戻る


アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
○2008年12月よりカウンター設置。